- HOME
 - 健康づくりのための睡眠ガイド
 
              健康づくりのための睡眠ガイド                      
                            厚生省による睡眠指針が、睡眠ガイド2023と改定され、今回は年齢別に以下のように、推奨されることがらが示されました。
                  成人版
- 適正な睡眠時間には個人差がありますが、6時間以上を目安として必要な睡眠時間を確保しましょう。
 - 食生活や運動等の生活習慣や寝室の睡眠環境等を見直して、睡眠休養感を高めましょう。
 - 睡眠の不調・睡眠休養感の低下がある場合は、生活習慣の改善を図ることが重要ですが、病気が潜んでいる可能性もあるので注意しましょう。
 
こども版
- 小学生は9~12時間、中学・高校生は8~10時間を参考に睡眠時間を確保しましょう。
 - 朝は太陽の光を浴びて、朝食をしっかり摂り、日中は運動をして、夜ふかしが習慣とならないように注意しましょう。
 
高齢者版
- 長時間ベッドや布団で横臥していると、健康を損なう可能性が高くなるので、寝床にいる時間が8時間以上にならないことを目安に、必要な睡眠時間を確保しましょう。
 - 食生活や運動等の生活習慣、寝室の睡眠環境等を見直して、睡眠休養感を高めましょう。
 - 長い昼寝は夜間の良眠を妨げるため、日中の長時間の昼寝は避け、活動的に過ごしましょう。
 
(厚生労働省 2023)